ドラム中級者が上級者へ歩み出すための練習曲10選
sponsor
普通の8ビートやただのロールから外れる曲ばっかり選びました。
群青日和 / 東京事変
ハイハットとスネアを行き来するパターンで、なおかつ叩いている人は左利きです。だいぶ頑張らないといけません。手が鞭みたいになります。
これは叩くだけならまぁ一ヶ月くらいあればいけると思いますが、動画に撮ってみると死にたくなるパターンの曲です。細かい部分もノリではなく正確に叩けるようにしましょう。
2回目のサビあとのフィルを上手に叩けるとちょーかっこいい!!
Rosanna / TOTO
多くの曲から漏れる難しいパターン
かっこいいのでライブバージョン
こんなカッコよく叩けたら楽しいだろうな。もはや基本パターンが一番難しくて、フィルは難しくないパターンを入れ方でカッコよくしている。
こういうドラムを自分で作れるようになれたら、本当にドラマーって胸張れるんだろうなと思う。
修羅場 / 東京事変
おしゃれな雰囲気を出しながらも、難しいパターンを叩かなければいけません。基本パターンが常にパラディドルみたいな。
難しいところは一旦コピーせず曲の流れを覚えて、体が自動で動くようになるまで頑張りましょう。そのあと、研究者のように細かい部分を分析しまくって叩くと、いつの間にか手足のバリエーションが増えていると思います。
RALLY / Cymbals
ドラム以前に曲が可愛くて好きです。好きです。
はい。
この曲にはロールのオンパレードだったり、基本パターンがスネアの縦ノリだったりと叩いてわかる、他の曲との違いがあります。
サビ以外。。。。8ビートじゃ。。。ないっ。。。。ってなるので、ノリを大切にしてください。
Cissy Strut / The Meters
名曲ですね。この曲も慣れるまで基本パターンが難しいです。
ジャンルがブラックな感じなので、グルーヴィーに雰囲気を出して、ロックにならないような拍の取り方を練習しましょう。
Around the world / Red Hot Chili Peppers
Chad Smithのお茶目さがよくわかるドラムです。ライブバージョンはここからすごい変化してる。Chadはおしゃれパワフルなフレーズとスティックかっ飛ばしがチャームポイントです。
AメロとBメロの緩急をしっかりつけて、ソロに入っていく部分のテンションの上がり方を表現するとか気をつけましょう。最後の8ビートはファンクに決めましょう。
言葉の森 / 藍坊主
淡々としたメロディーですが、ドラムは結構動いています。メロがゆっくりしっとりなので、叩いてみるとドラムの早さにすこし驚くくらいです。
ハイハットをシャッとクローズさせて鳴らしたり、タムを回し続けたり、練習することが多い曲なので、いい練習になると思います。
あとラスサビは鬼のごとくドラムを叩きまくることになるので、覚悟の上で臨んでください。
君の知らない物語 / supercell
アニソンでキャッチーなやつだからノリよく叩けばいけるだろーと思っていたら、ドラムが1番と2番で結構違ったり、本当にメロディーに同調した感じでドラム叩くからめっちゃ動いたり、もう覚えるのが大変でした。
これだけ普通の8ビートだけど、アレンジして簡単にしないかぎり難しいと思います。
あと、ラスサビ前の「今でも思い出せるよー」からのドラムは普通に難しいです。4本のうち3本が全く独立で動きます。
黒毛和牛上塩タン680円 / 大塚愛
ドラムソロがあります。短いけど。
そして、実は大塚愛のドラムは難易度高いです。多くの曲で。
もっというとポップスのドラムは難しいです。スタジオミュージシャンてすごいんだなーって感じ。
この曲に関して言えば3拍子なのもキーポイントです。たまにあるので、慣れるためにも手を出し始めたらいいと思います。3拍子のドラムだったら難しい方なのでがんばって練習しましょう。
他にもフレンジャーとかロケットスニーカーあたりもお勧めします。
Departure / UNCHAIN
これも3拍子系です。2回目のサビが終わってCメロに入る部分のドラムがかっこいいんですが、パターンを覚えるのも難しいです。
他の部分はおしゃれ素敵なパターンなので、叩いていて楽しいです。